CODE-39規格
CODE-39規格
|
||
「バーコードの構成」 | ||
CODE-39は、2種類の太、細のバーとスペースで構成される。CODE―39にはキャラクタ間ギャップが有り、1キャラクタは9本のバーとスペース(5本のバーと4本のスペース)で構成され、3本が太のバーまたはスペースで表現される。スタート・ストップコードには*が使用される。CODE-39では桁数の制限が無い。また、CODE-39は数字(0―9)、アルファベット(A-Z)、特殊記号(-、.、スペース、$、/、+、%)を表現できる。
CODE-39は非常に誤読率の低いバーコード体系で、一般的に1/300万の誤読率と言われている。チェックデジットをCODE-39に用いれば誤読率は1/1億4900万と非常にすぐれたコード体系である。 CODE-39は第1図のように、左側からクワイエットゾーン(1キャラクタ以上)、スタートコード(1キャラクタ)、キャラクタ間ギャップ(細スペース以上)、データキャラクタ、キャラクタ間ギャップ(細スペース以上)、ストップコード(1キャラクタ)で構成される。 |
||
![]() 第2図キャラクタ間ギャップ |
||
CODE-39は2値のエレメント(太、細)から構成されるが、太は細の2.2―3.0倍の太さで表現される。バーコードのキャラクタは第3図の様なエレメントで表現される。 |
||
「チェックデジット」 |
||
CODE-39では特別チェックデジットは必要としないが、使用する場合にはモジュラス43を使用する。チェックデジットは最終データとストップコードの間に入れる。 チェックデジットの計算方法は 1. スタート・ストップコード以外のデータを換算表の数字に割り当てる。
|
||
「寸法」 | ||
1. モジュール寸法 4 2 t=±――(N- ― )X 27 3※一つのキャラクタにおいてエレメント幅の合計がその公称値から2tを超えて外れてはならない。
|
||
「CODE-39を読み取るならこれがおすすめ」
有線タイプ

FFTA10AP/FFTA10
無線タイプ

NL2002IW
「CODE-39を作るならこれがおすすめ」
ラベル作成ソフトウェア

BarTender